竹林を大河内山荘で突き当たって北(右)へ向かいます。
蓮の小倉池を過ぎ常寂光寺の山門前を東(右)に折れてほどなく、視界が広がった左手に松尾芭蕉の弟子、向井去来ゆかりの落柿舎が見えます。
半分実の落ちた柿の木が秋の空に映えて、思わず門前まで歩を進めることとなりました。
いつもは遠くから眺めるのがほとんどでしたが、近づいてみて思わぬ発見。
落柿舎の隣は、幼くして最初の賀茂斎院(斎王)となった嵯峨天皇の皇女 有智子内親王のお墓だったんですね。
2021.10.17(2/2日目)




[ 歩く人 ]
2021年 |
史跡名勝
タグ:嵯峨嵐山
やっぱりこちらの賑わいが気になって、京都駅のロッカーに帰り支度を預けて山陰線に乗ります。
人出はまだまだですが、修学旅行生が結構目について、ツレ曰く「ほっこりする」と。
やっと再興に向かってるんだな的な安堵を少し感じました。
2021.10.17(2/2日目)

午前10時過ぎ、人が出るには少し早い時間の渡月橋前


竹林もまだこんな写真が撮れます。
[ 歩く人 ]
2021年 |
史跡名勝, 雑記
タグ:嵯峨嵐山
嵐山嵯峨は結構な人出。
竹林の感じをちょっと確認して、嵐電にて3駅目車折神社へ向かいます。
ホームの目の前、車折神社の北の鳥居が迎えてくれます。
京都随一のパワースポットだそうで、境内社の芸能神社は結構な頻度でメディアに露出してます。
嵐山で毎年5月に平安絵巻さながらに催される雅な「三船祭」は車折神社の例祭です。
2020.09.20(1/2日目)



[ 歩く人 ]
2020年 |
史跡名勝, 神社仏閣
タグ:嵯峨嵐山
「花園」から再びJR山陰線に乗り「嵯峨嵐山」へ。
さて、昼食です。今回はどうしてもお好み焼きが食べたかった。
天龍寺へ突き当たるすぐ手前。たぶん10年位前に立ち寄っているはずなんだけど、ほぼ思い出せず。
こういう無骨なやつがウマイ!
2020.09.20(1/2日目)


[ 歩く人 ]
2020年 |
食, 飲
タグ:お好み焼き 嵯峨嵐山
さて、昼食はどこでと、、再び阪急で雨の嵐山へ。
涼しいし、湯豆腐で熱燗なんかもいいんじゃない!?と、話もまとまり、一度行ってみたかった宝厳院近くの「湯豆腐嵯峨野」へとむかいます。
そぼ降る雨の中、車も人も通らない渡月橋をおっさん二人が向こう岸へとぼとぼと渡る姿はあまり想像したくない景色に外ならず、、
・・・このご時世で休業中でした。「湯豆腐嵯峨野」
湯豆腐の口になっていたので、渡月橋近くまで戻って「豆腐料理松ヶ枝」さんにて湯豆腐と熱燗にありついてほっと一息。
その後、竹林はどんなだろうかとか、うろついていると、トロッコ嵐山駅から威勢のいい呼び込み(案内)の声が。
雨の中歩くのも疲れたし、どのみちJR嵯峨嵐山駅まで戻るつもりだったので、トロッコに乗って亀岡経由(?)で戻ることに しました。
2020.07.13(3/2日目)


豆腐料理松ヶ枝 この市松模様のやつTVとかで何度か見たことあります。



亀岡行 トロッコ列車


折り返して 嵯峨嵐山行
[ 歩く人 ]
2020年 |
史跡名勝
タグ:乗り物 嵯峨嵐山