地下鉄烏丸御池駅で東西線にのりかえて、西の終点太秦天神川駅下車。
地上に出ると、三条通の真ん中を嵐電天神川駅が陣取っています。
途中、カムカムの聖地太秦映画村をかすめ、嵐電嵐山駅までは10分少々で到着。
普通に混んでます。でも、嵐山嵯峨はこれくらいじゃないとなんてちょっとホッとしている変な感覚です。

時刻は11時20分。お目当ての天龍寺前のお好み焼き屋さんは、開店時刻過ぎても開く気配がない。いろいろ想像をめぐらしてちょっと残念な気分に。
お好み焼きの口を切り替えて、2年前コロナ禍休業で目前んで断念した「湯豆腐 嵯峨野」へ。湯豆腐定食4千円也ほぼ一択。お豆腐は清凉寺横の「森嘉」謹製。各種小皿、薬味、天ぷら、ご飯、そしてこの立地、決してお高くはありません。




湯豆腐嵯峨野の目の前、天龍寺塔頭 宝厳院が特別公開中でしたので、かの名高い「獅子吼の庭」を見せていただきました。

2022.03.21(2/2日目)
[ 歩く人 ]
2022年 |
史跡名勝, 神社仏閣, 雑記, 食, 飲
タグ:嵯峨嵐山 特別公開 臨済宗
阪急嵐山線・松尾大社から北へ一駅、終点の嵐山です。
真冬の渡月橋も寒々としてまた一興。空手の寒稽古でしょうか、子供たちが膝まで川の水に浸かって元気な掛け声をあげています。
前回、前々回に続いて、またしても天龍寺近くのお好み焼き「なるせ」で同じメニューの昼食を済ませ、タクシーで約10分、旧嵯峨御所大本山大覚寺へ向かいます。
映画、ドラマのロケ地としてもお馴染みの大覚寺は、平安京3代、嵯峨天皇が離宮として建立し、後に寺院に改められた名古刹です。本堂西に広がる広大な大沢の池は人工的に作られた庭園の一部というから驚きです。池の周りを一回り、季節が良ければ日がな一日のんびりと時間を過ごしたい場所です。
2022.01.09(1/2日目)




[ 歩く人 ]
2022年 |
史跡名勝, 神社仏閣, 食
タグ:お好み焼き 嵯峨嵐山 真言宗
結局、清凉寺(嵯峨釈迦堂)まで歩いてしまいました。
2日目嵯峨に来たのは、「森嘉」の油揚げを是非とも買って帰るというツレの希望。
清凉寺の霊宝館も特別公開中ということで、折角なので阿弥陀三尊(国宝)にも再会させていただくことにします。
何度見ても心震えます。しかもこんな間近で。
重いのでお豆腐は1丁だけ(以前5丁買って持って帰るのに苦労した)、お揚げを5枚買ってタクシーで嵯峨嵐山駅方面へ向かいます。
途中、お昼も近かったので天龍寺前で降ろしてもらい、一年前ふらっと入ったお好み焼き「なるせ」へ再び。
たぶん一年前と同じもの(焼きそばミックス、お好み焼きミックス)を頼んで、同じものを飲む(生中~レモンサワー、ウーロン茶)。
先客の二組の修学旅行の中学生、お店の人への言葉遣いやマナーもとてもよくて。ツレと顔を見合わせてまたも「ほっこり」する。
JR嵯峨嵐山から乗車。
14:24分 のぞみ18号 東京行き
次はいつ戻ってこれるかな。。。
2021.10.17(2/2日目)

これは、5年前の写真




[ 歩く人 ]
2021年 |
お土産, 神社仏閣, 食
タグ:仏像 国宝 嵯峨嵐山 特別公開
竹林を大河内山荘で突き当たって北(右)へ向かいます。
蓮の小倉池を過ぎ常寂光寺の山門前を東(右)に折れてほどなく、視界が広がった左手に松尾芭蕉の弟子、向井去来ゆかりの落柿舎が見えます。
半分実の落ちた柿の木が秋の空に映えて、思わず門前まで歩を進めることとなりました。
いつもは遠くから眺めるのがほとんどでしたが、近づいてみて思わぬ発見。
落柿舎の隣は、幼くして最初の賀茂斎院(斎王)となった嵯峨天皇の皇女 有智子内親王のお墓だったんですね。
2021.10.17(2/2日目)




[ 歩く人 ]
2021年 |
史跡名勝
タグ:嵯峨嵐山
やっぱりこちらの賑わいが気になって、京都駅のロッカーに帰り支度を預けて山陰線に乗ります。
人出はまだまだですが、修学旅行生が結構目について、ツレ曰く「ほっこりする」と。
やっと再興に向かってるんだな的な安堵を少し感じました。
2021.10.17(2/2日目)

午前10時過ぎ、人が出るには少し早い時間の渡月橋前


竹林もまだこんな写真が撮れます。
[ 歩く人 ]
2021年 |
史跡名勝, 雑記
タグ:嵯峨嵐山