東華軒 金目鯛西京焼弁当
毎年メインのお祭り上洛の今回。
そろそろ「祭」の駅弁もなーと疑問を持ち出した今日この頃。
久々のヒット(中)でした。
メインの西京焼きは置いといて、特筆すべきはほんのり出汁の旨みのきいたご飯。
その他品数、いろどり、コスパと、リピートありの駅弁です。
2019.07.14
東華軒 金目鯛西京焼弁当 950円(税込)
東京駅 祭
2019年7月 アーカイブ(時系列順)
毎年メインのお祭り上洛の今回。
そろそろ「祭」の駅弁もなーと疑問を持ち出した今日この頃。
久々のヒット(中)でした。
メインの西京焼きは置いといて、特筆すべきはほんのり出汁の旨みのきいたご飯。
その他品数、いろどり、コスパと、リピートありの駅弁です。
2019.07.14
東華軒 金目鯛西京焼弁当 950円(税込)
東京駅 祭
阪急桂駅から徒歩十数分。今回のメインです。
ガイド付きの約一時間の見学ツアーはなかなか見応えがあります。
日本人としてのアイデンティティーというか美意識というか、結構コチョコチョされます。
ドイツ人建築家ブルーノ・タウトが「日本建築の世界的奇跡」「涙が出るほど美しい」と絶賛した桂離宮。
以前に比べると参観予約も取り易くなっているようなので、必ず一度は訪れるべきところだと思います。
2019.07.15
[ 歩く人 ]
2019年 |
史跡名勝
桂離宮を出て、さて次はどこに行ったものかと思案の末、、
阪急桂駅までまた徒歩で十数分かけて戻り、嵐山線に乗って阪急嵐山へ。
渡月橋から天龍寺前あたりのぐったりするような喧騒をタクシーで一気にワープして、やってきたのは北嵯峨大覚寺。
ここまでくれば人も大分少な目。
旧嵯峨御所大覚寺門跡。嵯峨天皇が風流を極めた場所。平安時代の月夜に思いを馳せます。
2019.07.15
北嵯峨大覚寺から市内へ向かう道すがら、妙心寺あたりでバスを降りてぶらぶら、、
花園の「餃子の王将」で三十数年ぶりの海老のてんぷら(西日本限定)に涙し、この日の最後は千本釈迦堂大報恩寺。
国宝の本堂は、応仁の乱の戦火からも免れ創建当時のまま。市内最古の木造建造物。
寺宝も豊富で、霊宝殿は必須です。
あと、千本釈迦堂と言えば「おかめさん」。その悲話の是非はさておき、庶民に根差した信仰が伺えるお寺です。
2019.07.15
本堂(国宝)は市内最古の木造建造物
霊山歴史館
下ったかと思ったらまた昇ります。 高台寺近くの前田珈琲で一息ついて、維新の道を霊山歴史館へ。 幕末、新選組好きにはこの長い坂も苦にならないことでしょうね。 ちなみにツレは、またも機嫌が悪いです。 2022.07.18(2 […]
史跡名勝
2022.07
駅弁 祇園 国宝 東山 臨済宗 花街 京料理 嵯峨嵐山 菓子 真言宗 世界遺産 老舗 天台宗 桜 アルコール 宇治 ラーメン 蕎麦 有頂天家族 ウイスキー 祇園祭 浄土宗 門跡寺院 カフェ うどん 仏像 乗り物 出町 特別公開 お好み焼き 天下一品 懐古趣味 伏見 京都五山 丼 大原 血天井 日蓮宗 ホルモー 岡崎 単立 曹洞宗 おみくじ 障壁画 三重塔
KYOTO-SEEKER by iTREND©
2015-2023