黄檗山大本山 萬福寺
令和3年まで続く保存修理事業の真っ最中。この日、法堂の屋根の葺き替え現場を一般公開しているということなので、これは千載一遇。
京都府の職員さんの案内で見学させていただきました。
瓦葺きだったものを建立時のこけら葺きに復原して建立当初の姿を再現するというもの。このような規模の大きな文化財修理現場を間近にするというなかなか稀有な経験をさせていただきました。
2019.11.03
[ 歩く人 ]
<クリックで停止します>
【2019年12月 アーカイブ】
令和3年まで続く保存修理事業の真っ最中。この日、法堂の屋根の葺き替え現場を一般公開しているということなので、これは千載一遇。
京都府の職員さんの案内で見学させていただきました。
瓦葺きだったものを建立時のこけら葺きに復原して建立当初の姿を再現するというもの。このような規模の大きな文化財修理現場を間近にするというなかなか稀有な経験をさせていただきました。
2019.11.03
[ 歩く人 ]
さて、ランチは何にしようか・・
これといったアイデアが浮かばないときは、大抵ここになってしまう。
で、結構な確率で2階のこの席。
四条大橋の交差点を見下ろしながら、にしん蕎麦が来るのをまったりと待つ。
この瞬間こそ、今自分は京都に居るんだと一番ハッキリ実感できる時かもしれない。
2019.11.03
[ 歩く人 ]
「二大仏七城俯瞰の地」この文句が気になっていて、一度訪れたかったお寺です。
善峯寺の北門から行けます。(参拝後再び北門より再入山)
流石に奈良東大寺の大仏までは見えませんが、眼下には京都市内、宇治、木津、奈良方面が一望できて、気持ちとしては良くわかります。
本堂前のベンチにお年寄りが一人、俗世を見下ろしながらお弁当を食べておられた。さぞ旨かろうにと思いながら後ろを静かに通り過ぎました。
2019.11.03
西山宗総本山
[ 歩く人 ]
2019年 |
寺社
今回の宿は四条堀川近く。
荷物を預けて四条大宮まで徒歩数分、阪急京都線に乗って東向日駅下車、阪急バス66番(善峯寺行き)に乗り換えて約30分。
30数年前に一度来た時の印象のまま向かったので、この”登山”は想定外。結構急なつづら折りの坂を10分ほど上ってやっと山門にたどり着きます。・・そういえば前回は車で来たんだった(タクシー、車なら山門傍までスイーッと行けちゃいます)。北山の三尾同様、足腰に自信のない方はバスで来ちゃダメなとこです。
まぁ、頑張って登ればそれなりのいいことも待っています。とにかく眺望は抜群、紅葉が始まればさぞかし素敵なことになること請け合い!
2019.11.03
[ 歩く人 ]
2019年 |
寺社
タグ:西国三十三所観音霊場
日頃から「みそ」という響きとビジュアルに何故か惹かれがちな体質。
味噌煮込みうどんにしても、いざ食べ始めるとおそらく毎回後悔しているはずなのだが何度も同じことを繰り返す。
どうも見た目と味のギャップが受け入れられない。
今回のこれもしかり。。
2019.11.03
松浦の味噌ヒレカツ重 980円(税込)
東京駅 祭
[ 歩く人 ]
東山 国宝 駅弁 臨済宗 祇園 花街 京料理 真言宗 菓子 天台宗 老舗 桜 世界遺産 ラーメン 宇治 浄土宗 嵯峨 アルコール 門跡寺院 ウイスキー 蕎麦 有頂天家族 仏像 うどん お土産 カフェ 天下一品 乗り物 特別公開 岡崎 出町 懐古趣味 伏見 大原 祇園祭 京都五山 お好み焼き 単立 ホルモー 丼 パン 日蓮宗 黄檗宗 血天井 鹿ケ谷
KYOTO-SEEKER by iTREND©
2015-2021