吉水界隈
知恩院の御影堂をお参りして、ツレにここの梵鐘の大きさをアピールするために大鐘楼へ上ります。
一通りのうんちくをタレた後、大鐘楼から南に出て円山公園の裏手周りをぐるっと散策。
法然、親鸞にゆかりの「安養寺」、高級料亭「左阿弥」、壇ノ浦の戦いの後失意の建礼門院が出家したという「長楽寺」、真宗大谷派の親鸞の墓所である「大谷祖廟」など・・・この辺りが吉水とよばれるところか?なかなか趣深い下り坂です。
2022.07.18(2/3日目)
神社仏閣 カテゴリー
知恩院の御影堂をお参りして、ツレにここの梵鐘の大きさをアピールするために大鐘楼へ上ります。
一通りのうんちくをタレた後、大鐘楼から南に出て円山公園の裏手周りをぐるっと散策。
法然、親鸞にゆかりの「安養寺」、高級料亭「左阿弥」、壇ノ浦の戦いの後失意の建礼門院が出家したという「長楽寺」、真宗大谷派の親鸞の墓所である「大谷祖廟」など・・・この辺りが吉水とよばれるところか?なかなか趣深い下り坂です。
2022.07.18(2/3日目)
京阪本線 石清水八幡宮駅から石清水八幡宮参道ケーブルに乗って数分で山上駅へ。
そこから歩いて約10分で日本3大八幡宮の一つ 石清水八幡宮境内へ。年代によっては「男山八幡宮」といった方がピンと来る人の方が多いかもしれません。
約三十数年前私がこっちに居た頃は多分そう呼んでました。八幡の町の中の道の狭さは今でも記憶に残っています。
2022.07.18(2/3日目)
ホテルに荷物を預けて再び四条烏丸の交差点へ、予定外ながら折角なので室町通あたりの山鉾の様子もちょっとだけ見たいなと、人の流れに任せて歩き出すも、わずか数十メートルで正に進退窮まる状態。
早々に諦めて再び四条烏丸までなんとか辿り着き、地下へ逃げ込みます。
地下鉄四条から北大路までは5駅約10分。今回最初に目指すのは北区鷹峯です。
源光庵の拝観が数年ぶりに再開されたのを機に、まだ訪れたこののない光悦寺、常照寺をまとめて見せていただこうという計画。
北大路バスターミナルから北1回りのバスで「鷹峯源光庵前」バス停まで約20分の乗車。時計は11時前、源光庵は11時まで法要中ということで、先に鷹峯街道を数十メートル上ったところ、本阿弥光悦が眠る日蓮宗寺院、光悦寺を訪問することにします。
本阿弥光悦と言えば、書は近衛信尹 、松花堂昭乗とともに寛永の三筆と称され、陶芸、蒔絵等各種工芸品にも数々の名品を残した桃山江戸初期のマルチクリエイターです。
光悦は自ら製作するだけでなく、他の異種アーティストとコラボしたり、有望な若手を育成するなど名プロデューサーとしても顕著な才能を発揮しました。そして、その功績が認められ徳川家康からここ洛北鷹峯の地を拝領して、「光悦村」と呼ばれる芸術村を展開しました。
次に「迷いの窓」「悟りの窓」でお馴染みの曹洞宗の寺院、源光庵へ
12時も過ぎて、予定より時間が押してしまったので、吉野門で有名な常照寺は次の機会へ。
2022.07.17(1/3日目)
地下鉄烏丸御池駅で東西線にのりかえて、西の終点太秦天神川駅下車。
地上に出ると、三条通の真ん中を嵐電天神川駅が陣取っています。
途中、カムカムの聖地太秦映画村をかすめ、嵐電嵐山駅までは10分少々で到着。
普通に混んでます。でも、嵐山嵯峨はこれくらいじゃないとなんてちょっとホッとしている変な感覚です。
時刻は11時20分。お目当ての天龍寺前のお好み焼き屋さんは、開店時刻過ぎても開く気配がない。いろいろ想像をめぐらしてちょっと残念な気分に。
お好み焼きの口を切り替えて、2年前コロナ禍休業で目前んで断念した「湯豆腐 嵯峨野」へ。湯豆腐定食4千円也ほぼ一択。お豆腐は清凉寺横の「森嘉」謹製。各種小皿、薬味、天ぷら、ご飯、そしてこの立地、決してお高くはありません。
湯豆腐嵯峨野の目の前、天龍寺塔頭 宝厳院が特別公開中でしたので、かの名高い「獅子吼の庭」を見せていただきました。
2022.03.21(2/2日目)
ツレが比叡山行ったことがないというので、先ずは根本中堂を目指すことにします。
今夜宿泊予定のホテルの駅前系列店に荷物を託して、京都駅烏丸口バスターミナル「C6乗り場」から「9:30発」「京阪バス57系統 比叡山頂行き」に乗車します。
所要時間約80分 料金790円。いわゆる山中越えです。北白川別当の交差点を右に折れてから比叡山ドライブウェイまでは狭く曲がりくねった山道が続いて、途中対向車とすれ違えない箇所も多数。バスのドライバーさんのテクニックに改めて敬意を表します。
京都駅を出発して間もなく窓の外は冷たい雨模様へ。
そして、比叡山ドライブウェイに入って標高もかなり上ってきたところで、お彼岸の冷たい雨は横殴りの雪へと変わってきました。
…傘持ってくるの忘れた。…無理して春っぽい恰好し来るんじゃなかった。と、後悔しきり。
さほど日頃良い行いをしている覚えはないのだけれど、目的地「延暦寺バスセンター」バス停に着くと、どうしたことか吹雪は瞬く間に止んで陽が差して来るという幸運。これはもう伝教大師様のご加護と思うしかないでしょう。
国宝根本中堂は2016年から約10年に及ぶ60年ぶりの大改修中です。お堂はすっぽり改修用の建屋に覆われて外観は全く見ることができません。この日内部を見学できたのはお堂の僅かな空間(内陣、中陣、外陣)のみ。その代わりと言ってはなんですが、改修の様子をうかがえる3階建ての立派な回廊(ステージ)が設けてあります。滅多に見られない大改修を見られる絶好の機会と思われる向きもありますが、改修の様子に特に興味がなければ、今根本中堂行かれることはお勧めしません。
比叡山延暦寺は、そのはじまりである根本中堂のある東塔(とうどう)と最澄上人の御廟所がある西塔(さいとう)、慈覚大師円仁ゆかりの横川(よかわ)の3エリアから構成され。いうなれば比叡山という山全体が延暦寺といってしまってもいいのかもしれません。
今回も急ぎ旅なので、これで山を下りますが、いつか丹念に各エリアを巡ってみたいものです。四国のお遍路さんよりこっちが先かな。
延暦寺バスセンターから比叡山山頂バス停下車、徒歩6分でロープ比叡駅からロープウェイ、ケーブル比叡駅でケーブルカー、八瀬比叡山口駅で叡山電鉄を乗り継いで出町柳を目指します。
2022.03.20(1/2日目)
駅弁 祇園 国宝 東山 臨済宗 花街 京料理 嵯峨嵐山 菓子 真言宗 世界遺産 老舗 天台宗 桜 アルコール 宇治 ラーメン 蕎麦 有頂天家族 ウイスキー 祇園祭 浄土宗 門跡寺院 カフェ うどん 仏像 乗り物 出町 特別公開 お好み焼き 天下一品 懐古趣味 伏見 京都五山 丼 大原 血天井 日蓮宗 ホルモー 岡崎 単立 曹洞宗 おみくじ 障壁画 三重塔
霊山歴史館
下ったかと思ったらまた昇ります。 高台寺近くの前田珈琲で一息ついて、維新の道を霊山歴史館へ。 幕末、新選組好きにはこの長い坂も苦にならないことでしょうね。 ちなみにツレは、またも機嫌が悪いです。 2022.07.18(2 […]
史跡名勝
2022.07
KYOTO-SEEKER by iTREND©
2015-2023