石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
京阪本線 石清水八幡宮駅から石清水八幡宮参道ケーブルに乗って数分で山上駅へ。
そこから歩いて約10分で日本3大八幡宮の一つ 石清水八幡宮境内へ。年代によっては「男山八幡宮」といった方がピンと来る人の方が多いかもしれません。
約三十数年前私がこっちに居た頃は多分そう呼んでました。八幡の町の中の道の狭さは今でも記憶に残っています。
2022.07.18(2/3日目)
京都市外 カテゴリー
京阪本線 石清水八幡宮駅から石清水八幡宮参道ケーブルに乗って数分で山上駅へ。
そこから歩いて約10分で日本3大八幡宮の一つ 石清水八幡宮境内へ。年代によっては「男山八幡宮」といった方がピンと来る人の方が多いかもしれません。
約三十数年前私がこっちに居た頃は多分そう呼んでました。八幡の町の中の道の狭さは今でも記憶に残っています。
2022.07.18(2/3日目)
平等院鳳凰堂、今日はいけるんじゃないかとの密かな期待もむなしく、係の女性に尋ねると”待ち時間90分”。
いつもより短いにしてもやはり待てる時間じゃないと今回も断念。
一旦京阪宇治駅に戻って、タクシーで天ケ瀬つり橋までお願いする。
まぁまぁ強引な運転で宇治川東岸を遡上すること6~7分、天ケ瀬ダムも間近に見えて徒歩だとかなりつらい距離です。
タクシーには少しお待ち願って、三十数年ぶりの橋を見に少し段を下りてつり橋のゲートへ。
結構頼りなさげな橋のイメージだったのだけれど、架け替えられて間もないらしく真新しくて、今一つノスタルジーに浸りきれず少し残念な思いをする。
2021.10.16(1/2日目)
程よく腹も満たしたものの、さて、ノープランだ。。
ツレが「じゃぁ宇治へ行こう!」と提案。よほど宇治がお気に入りらしい。
再び京阪に揺られ、途中中書島で乗り換え約30分。京阪宇治駅はいつもこんな静かなのか。
陽気のいい昼下がり、宇治橋の開けた景色は毎回とても気持ちがいい。
橋を渡り切って、平等院参道を数分歩いたところに最近テレビでみた和スイーツ店を見つけ入ってみる。
席待ちの客が2組、人気店らしいので、平常時だったら店の外にもまぁまぁ並ぶんだろうな、、だとしたら絶対入らないななどと話しつつ、10分ほどで窓際の席に案内される。
テーブルにある急須を使って添えてあるマニュアル通りに自分でお茶を入れるタイプ。
数点の甘味メニューの中から一番彩りがいいやつを頼んでみる。
ちょっと甘すぎるなぁ、、とか、量が多いなぁとか、年寄りが言いがちな文句をツレに窘められる。
2021.10.16(1/2日目)
宇治平等院は今回も長蛇の列。
断念して橘橋、朝霧橋を渡って向こう岸へ。
天ケ瀬のつり橋までは歩くのはちと辛い。
ということで、折角なのでこの機会に、名刹興聖寺をしっかり見せていただくことにしました。
2020.09.21(2/2日目)
令和3年まで続く保存修理事業の真っ最中。この日、法堂の屋根の葺き替え現場を一般公開しているということなので、これは千載一遇。
京都府の職員さんの案内で見学させていただきました。
瓦葺きだったものを建立時のこけら葺きに復原して建立当初の姿を再現するというもの。このような規模の大きな文化財修理現場を間近にするというなかなか稀有な経験をさせていただきました。
2019.11.03(1/2日目)
駅弁 祇園 国宝 東山 臨済宗 花街 京料理 嵯峨嵐山 菓子 真言宗 世界遺産 老舗 天台宗 桜 アルコール 宇治 ラーメン 蕎麦 有頂天家族 ウイスキー 祇園祭 浄土宗 門跡寺院 カフェ うどん 仏像 乗り物 出町 特別公開 お好み焼き 天下一品 懐古趣味 伏見 京都五山 丼 大原 血天井 日蓮宗 ホルモー 岡崎 単立 曹洞宗 おみくじ 障壁画 三重塔
霊山歴史館
下ったかと思ったらまた昇ります。 高台寺近くの前田珈琲で一息ついて、維新の道を霊山歴史館へ。 幕末、新選組好きにはこの長い坂も苦にならないことでしょうね。 ちなみにツレは、またも機嫌が悪いです。 2022.07.18(2 […]
史跡名勝
2022.07
KYOTO-SEEKER by iTREND©
2015-2023