大覚寺
桂離宮を出て、さて次はどこに行ったものかと思案の末、、
阪急桂駅までまた徒歩で十数分かけて戻り、嵐山線に乗って阪急嵐山へ。
渡月橋から天龍寺前あたりのぐったりするような喧騒をタクシーで一気にワープして、やってきたのは北嵯峨大覚寺。
ここまでくれば人も大分少な目。
旧嵯峨御所大覚寺門跡。嵯峨天皇が風流を極めた場所。平安時代の月夜に思いを馳せます。
2019.07.15
[ 歩く人 ]
<クリックで停止します>
【門跡寺院 タグ】
桂離宮を出て、さて次はどこに行ったものかと思案の末、、
阪急桂駅までまた徒歩で十数分かけて戻り、嵐山線に乗って阪急嵐山へ。
渡月橋から天龍寺前あたりのぐったりするような喧騒をタクシーで一気にワープして、やってきたのは北嵯峨大覚寺。
ここまでくれば人も大分少な目。
旧嵯峨御所大覚寺門跡。嵯峨天皇が風流を極めた場所。平安時代の月夜に思いを馳せます。
2019.07.15
[ 歩く人 ]
地下鉄東西線、蹴上から小野までは十数分。駅からゆっくり歩いても10分はかからず小野小町ゆかりの真言宗大本山随心院に到着。
今回の上洛が折よく3月最後の日曜日に当たったため、見たかった「はねず踊り」をしっかり鑑賞させていただきました。
桜が遅れた分、梅林のはねず色も堪能。ミス小野小町さんとも写真に納まって、咄嗟の思いつきで来たのに満足度大でした。
2019.03.31
花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに (古今集)
[ 歩く人 ]
地下鉄国際会館からタクシーで7~8分、市街の最北(?)岩倉の地。
比叡山の山脈を借景とした石庭「こころのお庭」はほっこりします。
が、強力な「床みどり」「床もみじ」推しは、ちょっと興ざめ感あり。
2018.11.03
[ 歩く人 ]
京都駅中央口C3バス乗り場から京都バス17系統、約一時間バスに揺られて大原バス停へ。そこから歩いて10分呂川沿いを行くと、青蓮院、妙法院とともに天台宗三門跡の一つ梶井門跡三千院へ折れる石段が現れます。
現在は三千院の敷地内に取り込まれてしまっているかの様な往生極楽院は、もともと阿弥陀堂として平安時代からこの地にあったもので、逆に三千院は比叡山の地から移転を繰り返し、明治時代にこの地にやってきたお寺さんです。
とにかくここに来たら、面倒がらずに靴を脱いで往生極楽院に上げていただいて、国宝阿弥陀三尊を間近でしっかりお参りさせていただくことが必須です。声の大きい若いお坊さんの説明もなかなか面白いですし。。
2018.10.07
期間限定の苔の御朱印モデル。2018年10月中は緑の墨の御朱印がいただけるそうです。(評判が良ければ延長あり)
有清園とわらべ地蔵。
見事な苔の中からひょっこり愛らしい顔を出すわらべ地蔵、、これって平成になってからの景色ですけど、すっかり定着した感あり。
国宝 阿弥陀三尊像 ※パンフレットよりキャプ
丈六の阿弥陀如来坐像・向って右が観音菩薩・左が勢至菩薩 どちらも大和坐りという独特な体勢でいらっしゃいます。
[ 歩く人 ]
東山 国宝 駅弁 臨済宗 祇園 花街 京料理 真言宗 菓子 天台宗 老舗 桜 世界遺産 ラーメン 宇治 浄土宗 嵯峨 アルコール 門跡寺院 ウイスキー 蕎麦 有頂天家族 仏像 うどん お土産 カフェ 天下一品 乗り物 特別公開 岡崎 出町 懐古趣味 伏見 大原 祇園祭 京都五山 お好み焼き 単立 ホルモー 丼 パン 日蓮宗 黄檗宗 血天井 鹿ケ谷
KYOTO-SEEKER by iTREND©
2015-2021