真言宗智山派 総本山 智積院
等伯ついでと言ってはなんですが、ホテルのチェックインにはまだ時間が早かったのでこちらへ。
宝物館の長谷川等伯・久蔵親子による国宝「桜楓図」他桃山時代障壁画、複製ながら充分見応えあります。
余談ですが、安部龍太郎作、小説「等伯」数年前とても面白く読みました。是非お勧めします。
2019.0915
[ 歩く人 ]
<クリックで停止します>
等伯ついでと言ってはなんですが、ホテルのチェックインにはまだ時間が早かったのでこちらへ。
宝物館の長谷川等伯・久蔵親子による国宝「桜楓図」他桃山時代障壁画、複製ながら充分見応えあります。
余談ですが、安部龍太郎作、小説「等伯」数年前とても面白く読みました。是非お勧めします。
2019.0915
[ 歩く人 ]
高台寺塔頭、北政所ねねの終焉の地。
ねねは晩年ここに住まい、向かいの高台寺に日参して秀吉の菩提を弔ったという。
長谷川等伯の障壁画。見たかったのは実はこれだけ。
2019.09.15
[ 歩く人 ]
うどんでお腹を満たし、腹ごなしに徒歩で岡崎通りを南へ、仁王門通りを東に折れ蹴上の駅へ向かう途中、山縣有朋の別邸で植治こと七代目小川治兵衛の作庭で有名な無鄰菴に立ち寄る。
国の名勝に指定される池泉廻遊式庭園の名園。
正直、想像したよりやや狭目でしたが、さすがに手入れ良く東山を借景に見応えは十分。
2019.03.31
[ 歩く人 ]
お目当てのうどん屋さんの予約時間まで結構時間があったので、思い切って徒歩で南禅寺の塔頭天授庵へ。
南禅寺開山 無関普門の塔所として建立され、のち細川幽斎が復興したお寺。
いつも通り過ぎるだけで、初めての拝観。やはり紅葉の時期かぁ・・
2019.03.31
[ 歩く人 ]
3年続けて4月のあたまを照準に、まずここをめざして来ているのだけれど。
一昨年はまさに「満開」、去年は早々ピークを過ぎていたものの花吹雪を堪能。
そして今年は2~3分咲きの淋しさ、寒すぎて足早に次の目的地へ急ぎます。
2019.03.31
[ 歩く人 ]
うどん お土産 お好み焼き アルコール ウイスキー カフェ パン ホルモー ラーメン 三重塔 世界遺産 丼 乗り物 京料理 京都五山 仏像 伏見 出町 単立 国宝 大原 天下一品 天台宗 宇治 岡崎 嵯峨 懐古趣味 日蓮宗 有頂天家族 東山 桜 浄土宗 特別公開 真言宗 祇園 祇園祭 老舗 臨済宗 花街 菓子 蕎麦 血天井 門跡寺院 駅弁 鹿ケ谷
KYOTO-SEEKER by iTREND©
2015-