新入生の両親の体(てい)で京大正門を出ると、そこにいた不動産屋のアルバイト学生に学生アパートのパンフレットを渡されそうになるも、流石にご辞退申し上げ吉田山へ。
本宮、山蔭神社、大元宮に軽くご挨拶をして、先ずは頂上近くの茂庵をめざします。
ゆっくり歩いて十数分、茂庵に到着したものの、ついさっきフレンチのデザートとコーヒーをいただいたばかりなのでパス。神楽岡通に通じる小径を下ります。
ちょっとだけ遠回りしつつも真如堂を横目に「くろ谷 金戒光明寺」へ到着。
御影堂をお参りして、次に前回スルーしてしまった「五劫思惟阿弥陀仏」に手を合わせに向います。阿弥陀様が衆生を救わんと途轍もない長い間思惟し続けた結果、このようなヘアスタイルになられたという、とてもありがたい石の仏さまです。昨今そのユニークなお姿からメディアの露出も多く、今回の我々のようにこの仏様見たさにこのお寺に参られる観光客も多いはず。
アフロの仏様横の結構な数の石段を上り詰めると文殊の塔(三重塔)が京都市内を見下ろすようにそびえます。ここからの景色も今回の楽しみの一つでしたので、半日足らずで高低差のある結構な距離を歩いた甲斐あって、そこそこの達成感に浸ること暫し。
2020.02.23
五劫思惟阿弥陀仏


五劫思惟阿弥陀仏の顔出しパネル

文殊塔

文殊塔より京都市内を望む

[ 歩く人 ]
2020年 |
寺社
タグ:仏像 東山 浄土宗
今回の宿、新京極六角のホテルに荷物を預けて河原町三条のタクシー乗り場から予約の店へ。
そこは、京都大学時計台記念館内にあるフレンチレストラン。
特に美味しものが食べたかったわけでもなく、ちょっとした好奇心と話のネタにと思ってのネット予約。
東一条通の京大正門からシンボルリックな大きなクスノキをぐるっと回って館内へ。
突き当りを左に折れて小さな京大みやげスペースの先にレストラン ラ トゥールのメインエントランス。
少し緊張しつつ席に案内され、予約のランチコースを確認。ちょっと余裕ができて、ぐるっとフロア全体を見回すと、その高い天井の空間に思った以上にインテリ・オーラが漂っていることにちょっとビビる。
時折聞こえてくる隣のテーブルの会話の端々には、やはり学術・研究・教育の香り。
場違い感に苛まれつつも腹をくくり、そこは学生の親の雰囲気を醸して乗り切ることに終始する。
味の感想はとくになし。メインの写真を撮り忘れたのだけちょっと後悔。
(なんか体言止めが激しい)
2020.02.23

武田五一設計、京大のシンボルの時計台とクスノキ


:
:

[ 歩く人 ]
2020年 |
名所旧跡, 食
タグ:フレンチ 東山
等伯ついでと言ってはなんですが、ホテルのチェックインにはまだ時間が早かったのでこちらへ。
宝物館の長谷川等伯・久蔵親子による国宝「桜楓図」他桃山時代障壁画、複製ながら充分見応えあります。
余談ですが、安部龍太郎作、小説「等伯」数年前とても面白く読みました。是非お勧めします。
2019.0915

智積院庭園

庭園前には真新しい桜楓図

[ 歩く人 ]
2019年 |
寺社
タグ:国宝 東山 真言宗 総本山 障壁画
高台寺塔頭、北政所ねねの終焉の地。
ねねは晩年ここに住まい、向かいの高台寺に日参して秀吉の菩提を弔ったという。
長谷川等伯の障壁画。見たかったのは実はこれだけ。
2019.09.15


[ 歩く人 ]
2019年 |
寺社
タグ:東山 臨済宗 障壁画
うどんでお腹を満たし、腹ごなしに徒歩で岡崎通りを南へ、仁王門通りを東に折れ蹴上の駅へ向かう途中、山縣有朋の別邸で植治こと七代目小川治兵衛の作庭で有名な無鄰菴に立ち寄る。
国の名勝に指定される池泉廻遊式庭園の名園。
正直、想像したよりやや狭目でしたが、さすがに手入れ良く東山を借景に見応えは十分。
2019.03.31

[ 歩く人 ]
2019年 |
名所旧跡
タグ:名称 岡崎 東山
次のページ »