一の鳥居を過ぎて二の鳥居までの参道は、下賀茂神社のそれと違い視界が開け開放的でかつコンパクトになっています。
たぶん鳥居をくぐったのは初めてのような気がします。上社、下社合わせて賀茂社ですからこちらをお参りさせていただいて、一つ胸のつかえがとれたような、そんな気持ちです。
ここに来るにあたって、社家町の景観を見るのを楽しみにしていたはずなのに、すっかり忘れてタクシーの運転手さんに次の行く先を告げていました・・・無念。
2018.10.07

二の鳥居

細殿とその前の立砂(賀茂別雷大神が降臨した神山にみたてて盛られた砂)


参道西側には異常に立派なトイレがあります。出来立てなのか檜(?)のかおりがとっても芳しい・・

上賀茂名物 葵家やきもち総本舗「やきもち」
甘すぎず食べやすくてとてもおいしい。 京都駅にも売っているはずなので、お土産にいいと思います。

馬みくじと八咫烏(やたがらす)みくじ
ちなみにどちらも「吉」

[ 歩く人 ]
2018年 |
寺社, 祭り, 食
タグ:おみくじ お土産 世界遺産 国宝 菓子
2018.04.29
世界遺産 宇治上神社

拝殿(国宝)

本殿(国宝)日本最古の神社建築

うさぎみくじ

[ 歩く人 ]
2018年 |
寺社
タグ:おみくじ 世界遺産 国宝 宇治
このところ宇治を扱ったテレビ番組を何度も見る機会があって、、そういえば鳳凰堂の阿弥陀如来坐像もじっくり拝見したことなかったかも、なんて思い立って引き寄せられるように直行で宇治へ。
2018.04.29
宇治橋西詰 「紫式部像」と「夢浮橋之古跡の石碑」

「扇の芝」 源頼政終焉の場所


鳳凰堂 と 阿字池 と ヒトの後頭部

定朝作 阿弥陀如来坐像 (寄木造)

平等院を東に出て、宇治川に浮かぶ橘島から宇治神社前まで結ぶ朝霧橋(橘橋)
上流(右)は天ケ瀬ダム。嵐山よりこっちが好き。想い出多い場所です。

[ 歩く人 ]
2018年 |
名所旧跡, 寺社
タグ:世界遺産 国宝 宇治 懐古趣味

中学3年生当時の修学旅行。
今はこんな暴挙許されないでしょうね・・・
[ 歩く人 ]
2017年 |
寺社, 雑記
タグ:世界遺産 北法相宗 国宝 懐古趣味
五重塔

金堂

三宝院 庭園

唐門

[ 歩く人 ]
2016年 |
寺社
タグ:世界遺産 国宝 真言宗