松尾大社

今回の宿は、河原町六角のビジネスホテル。
地下鉄、阪急を乗り継いで河原町駅下車。ホテルに荷物を預けて再び河原町駅に取って返し、阪急京都線に乗車。桂駅で嵐山線に乗り換え二駅目が松尾大社です。

四条通りの東のドンツキが八坂神社なら、西のそれが松尾大社。
駅名は「まつおたいしゃ」、社名は「まつのおたいしゃ」が正しい読みになります。
松尾大社は平安京以前よりこの地に栄えた秦氏ゆかりの大社で、平安遷都後は賀茂神社(上賀茂神社・下賀茂神社)と並び皇城鎮護の社として崇敬されてきました。
古くから酒造の神としても信仰を集め、境内の亀の井の水を醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝えられ、全国の酒造メーカー拠り所となっています。

2022.01.09(1/2日目)

そば屋の天むす & サンドウヰッチ & 富士山

7:00発 のぞみ203号 9:15京都着

正月を境に治まりかけていた新型コロナ感染者数も、オミクロン株とかいう変異種の登場で再び増加の兆し。
連休ながら新幹線はやはり空席が目立ちます。旅の最初の楽しみ、車内食も前回に倣って簡単にこそっと食べられるもので済ませます。

一月に上洛するのは、おそらく初めてかと、、東京駅を出て約45分、車窓からはこの時期ならではの稜線際立つ富士山の雄姿をしばし堪能。幸先良い旅の始まりを感じます。
いろいろ気を使いながらの初詣を兼ねての二日間です。

2022.01.09(1/2日目)

そば屋の天むす 750円
サンドウヰッチ 「1/3日分の緑黄色野菜サンド」600円

釈迦堂とおあげさん

結局、清凉寺(嵯峨釈迦堂)まで歩いてしまいました。
2日目嵯峨に来たのは、「森嘉」の油揚げを是非とも買って帰るというツレの希望。
清凉寺の霊宝館も特別公開中ということで、折角なので阿弥陀三尊(国宝)にも再会させていただくことにします。
何度見ても心震えます。しかもこんな間近で。

重いのでお豆腐は1丁だけ(以前5丁買って持って帰るのに苦労した)、お揚げを5枚買ってタクシーで嵯峨嵐山駅方面へ向かいます。
途中、お昼も近かったので天龍寺前で降ろしてもらい、一年前ふらっと入ったお好み焼き「なるせ」へ再び。
たぶん一年前と同じもの(焼きそばミックス、お好み焼きミックス)を頼んで、同じものを飲む(生中~レモンサワー、ウーロン茶)。
先客の二組の修学旅行の中学生、お店の人への言葉遣いやマナーもとてもよくて。ツレと顔を見合わせてまたも「ほっこり」する。

JR嵯峨嵐山から乗車。
14:24分 のぞみ18号 東京行き
次はいつ戻ってこれるかな。。。

2021.10.17(2/2日目)


これは、5年前の写真

落柿舎(らくししゃ)

竹林を大河内山荘で突き当たって北(右)へ向かいます。
蓮の小倉池を過ぎ常寂光寺の山門前を東(右)に折れてほどなく、視界が広がった左手に松尾芭蕉の弟子、向井去来ゆかりの落柿舎が見えます。
半分実の落ちた柿の木が秋の空に映えて、思わず門前まで歩を進めることとなりました。
いつもは遠くから眺めるのがほとんどでしたが、近づいてみて思わぬ発見。
落柿舎の隣は、幼くして最初の賀茂斎院(斎王)となった嵯峨天皇の皇女 有智子内親王のお墓だったんですね。

2021.10.17(2/2日目)

嵐山嵯峨へ

やっぱりこちらの賑わいが気になって、京都駅のロッカーに帰り支度を預けて山陰線に乗ります。
人出はまだまだですが、修学旅行生が結構目について、ツレ曰く「ほっこりする」と。
やっと再興に向かってるんだな的な安堵を少し感じました。

2021.10.17(2/2日目)

午前10時過ぎ、人が出るには少し早い時間の渡月橋前


竹林もまだこんな写真が撮れます。


京都検定公式サイト

<クリックで停止します>

総記事数:261

最近の記事

カテゴリー

タグクラウド

駅弁 国宝 祇園 東山 臨済宗 花街 京料理 嵯峨嵐山 世界遺産 真言宗 アルコール 菓子 老舗 ウイスキー 宇治 天台宗 乗り物 蕎麦 ラーメン 仏像 有頂天家族 門跡寺院 浄土宗 うどん カフェ 祇園祭 特別公開 出町 お好み焼き 懐古趣味 天下一品 岡崎 京都五山 伏見 単立 ホルモー 血天井 日蓮宗 大原 曹洞宗 パン 特別名勝 鹿ケ谷

月別アーカイブ

検 索



外部リンク(1)

外部リンク(2)