9時過ぎにホテルをチェックアウト。荷物を八条口のコインロッカーに預け徒歩数分。
アバンティ―横、竹田街道沿いの京阪バスH4乗り場から10:18発醍醐寺行きに乗車します。
バスに揺られて約30分、280円という格安料金で世界遺産醍醐寺まで連れて行ってくれます。乗客は約10名ほどで途中ほぼ乗り降りなし。京阪バスさんにはなんか申し訳ない気持ちになってしまう。
この時期醍醐寺三宝院は「京の冬の旅」企画の期間中で、本尊の弥勒菩薩や天下のの三名棚と称される醍醐棚等々、普段非公開の寺宝を見ることができました。また、秀吉が手掛けた三宝院庭園も普段は見られない角度からゆったりと堪能させていただきました。
その他時間の関係で、金堂、五重塔を足早に拝見しただけで再び京阪バスで京都駅に引き返すことになりましたが、なにしろ醍醐寺は10万点以上の文化財、そのうち7万5千点以上の国宝とを有する大寺、本来なら一日ゆっくり腰を据えて見て回る覚悟で来るべきところなのでしょうね。それと是非桜の季節に来たいものです。
ポルタの杵屋でカレーうどんのランチを済ませ、いつもの551と志津屋のカルネを大人買いして帰路につきます。
15:24発 のぞみ30号 17:29品川着
2022.01.10(2/2日目)

三宝院庭園

国宝 勅使門

京都最古の木造建築物 国宝 五重塔

国宝 金堂

[ 歩く人 ]
2022年 |
史跡名勝, 神社仏閣
タグ:世界遺産 伏見 国宝 桜 真言宗
谷崎潤一郎の「細雪」の中で印象的な八重紅枝垂れ桜。
期待はしていなかったけど、もう少し咲いていてくれてもよさそうなものと、愚痴りつつ一巡り。
2019.03.31

[ 歩く人 ]
2019年 |
史跡名勝, 神社仏閣
タグ:岡崎 桜
3年続けて4月のあたまを照準に、まずここをめざして来ているのだけれど。
一昨年はまさに「満開」、去年は早々ピークを過ぎていたものの花吹雪を堪能。
そして今年は2~3分咲きの淋しさ、寒すぎて足早に次の目的地へ急ぎます。
2019.03.31


[ 歩く人 ]
2019年 |
史跡名勝
タグ:東山 桜
市内やや北に位置するせいか、本数は少ないながら見頃のソメイヨシノが見られました。
特別公開中の本尊 国宝 三国伝来の釈迦如来立像を本堂でお参りして、さて一番の目的、霊宝館の国宝 阿弥陀三尊に再会!
階段を数段上って、霊宝館の重い引き戸をそっと開けるとその左手に唐突に圧倒的な存在感が視界を独占します。
初めて行かれた方は、たぶん目の前で何が起こっているのか混乱するかもしれません。
ちょっと手を伸ばせば難なく触れる位置に無造作に「国宝」が置かれている・・違和感この上ない不思議な感じです。
今回も私たち以外に拝観者なし。何の気兼ねもなくほんの数十センチの距離で、ゆっくり時間をかけてお参りさせていただきました。
ハンサムなお顔といい、後背の緻密さといいすばらしいお像です。
2018.04.02

※パンフレットよりキャプ

[ 歩く人 ]
2018年 |
神社仏閣
タグ:仏像 国宝 嵯峨嵐山 桜 浄土宗 特別公開
竹内栖鳳邸跡付近から望む。
2018.04.01

[ 歩く人 ]
2018年 |
史跡名勝, 神社仏閣
タグ:単立 東山 桜 臨済宗