7:00発 のぞみ203号 9:15京都着
正月を境に治まりかけていた新型コロナ感染者数も、オミクロン株とかいう変異種の登場で再び増加の兆し。
連休ながら新幹線はやはり空席が目立ちます。旅の最初の楽しみ、車内食も前回に倣って簡単にこそっと食べられるもので済ませます。
一月に上洛するのは、おそらく初めてかと、、東京駅を出て約45分、車窓からはこの時期ならではの稜線際立つ富士山の雄姿をしばし堪能。幸先良い旅の始まりを感じます。
いろいろ気を使いながらの初詣を兼ねての二日間です。
2022.01.09(1/2日目)


そば屋の天むす 750円
サンドウヰッチ 「1/3日分の緑黄色野菜サンド」600円
[ 歩く人 ]
2022年 |
食
タグ:乗り物 駅弁
お昼は結局こうなりました。
15時前の新幹線。「いづう」のさば寿司をおともに三日間を振り返る。
ハァ・・・
2020.07.16(3/3日目)



[ 歩く人 ]
2020年 |
食
タグ:乗り物 祇園 蕎麦 駅弁
さて、昼食はどこでと、、再び阪急で雨の嵐山へ。
涼しいし、湯豆腐で熱燗なんかもいいんじゃない!?と、話もまとまり、一度行ってみたかった宝厳院近くの「湯豆腐嵯峨野」へとむかいます。
そぼ降る雨の中、車も人も通らない渡月橋をおっさん二人が向こう岸へとぼとぼと渡る姿はあまり想像したくない景色に外ならず、、
・・・このご時世で休業中でした。「湯豆腐嵯峨野」
湯豆腐の口になっていたので、渡月橋近くまで戻って「豆腐料理松ヶ枝」さんにて湯豆腐と熱燗にありついてほっと一息。
その後、竹林はどんなだろうかとか、うろついていると、トロッコ嵐山駅から威勢のいい呼び込み(案内)の声が。
雨の中歩くのも疲れたし、どのみちJR嵯峨嵐山駅まで戻るつもりだったので、トロッコに乗って亀岡経由(?)で戻ることに しました。
2020.07.13(3/2日目)


豆腐料理松ヶ枝 この市松模様のやつTVとかで何度か見たことあります。



亀岡行 トロッコ列車


折り返して 嵯峨嵐山行
[ 歩く人 ]
2020年 |
史跡名勝
タグ:乗り物 嵯峨嵐山
四条烏丸近くの宿に荷物を預けて、46番系統バスで西の千本通りへ。
「千本通り」は今年の京都検定の公開テーマ。羅城門から朱雀門へと続く道幅85メートル程あったといわれる平安京のメイン通り「朱雀大路」の跡です。多少なりとも検定の役に立てばと今回の初っ端をここに設定。
まずは釘抜地蔵・石像寺へと上立売バス停をめざしてたところ、千本丸太町バス停に停車中にバス後部に軽い衝撃。次の瞬間、若めのバスのドライバーさんが前のドアから降りてバス後部へ。そして後ろのドアから車内の乗客に向かって、「うしろ当てられてしまったんで、みなさん降りてもらえますかぁ」って。後ろ回って見てみてもどこ当てられたのか分からないくらいの事故だけど、ドライバーさんにしてみればルールだから仕方ない。と横を見ると、こんな石碑が。まぁ図らずも偶然名所旧跡に遭遇したわけで、検定の問題にでも出ればなんと運のいいこと・・
2019.09.15(1/2日目)


[ 歩く人 ]
2019年 |
京都検定, 史跡名勝, 雑記
タグ:乗り物
2019.07.14~16
阪急電車 京とれいん 雅洛


もはや悪乗りの域・・

ドア横に犬やらい!

御香宮神社

御香水

壬生 八木邸跡
二度目だけど、やはり新撰組・幕末話は面白い。

清川八郎 演説の地 新徳禅寺

三条木屋町 ここら屋 たかかが居酒屋と侮ることなかれ

刺身絶品! しめ鯖うまし!

祇園岩元は安定

新橋通の The Common One Bar Kyoto
たしかこの他にラガブーリンも飲んだような・・・

新橋通に最近できた Hard Rock CAFE
たぶん入ることはないな・・

[ 歩く人 ]
2019年 |
神社仏閣, 雑記, 食, 飲
タグ:アルコール ウイスキー 乗り物 京料理 伏見