そのまま北に上がって鷹峯交差点まで行きたいところだったのだけれど、源光庵が長期改修中(2021年秋拝観再開予定)ということで、折角なので拝観が再開してから伺うことに。
北大路バスターミナルで地下鉄に乗り換えて、少し早い昼食をとるために岡崎へ向かいます。
東西線東山駅から東へ少しあるいて白川の手前を北へすぐ。お蕎麦屋さんが2件並んでいます。どちらに入ろうか迷ったものの観光客の性、、それっぽく演出された北側の三味洪庵の入口に吸い込まれました。(入口の写真を失念・・)
細挽きセイロそばとかき揚げと太巻きを注文。それぞれ普通に美味いです。とくに太巻きは同行人が絶賛してました。強いて云えば、セイロのそばつゆはやっぱり関東風が好み。まぁ好みの問題。
白川に面したテラス席もあって、とても雰囲気のいい蕎麦屋さんです。
2019.09.15(1/2日目)




[ 歩く人 ]
2019年 |
食
タグ:うどん 岡崎 蕎麦
食後のコーヒーを求めて白川沿いの細い道を北へ。
広い前庭を持つ時忘舎は、歴史的価値のある古い建物をリノベーションしてカフェや多目的スペースとして使用されているとのこと。
女性が好みそうな、、居心地のいいつい長居してしまいそうな空間です。
2019.09.15(1/2日目)

[ 歩く人 ]
2019年 |
飲
タグ:カフェ
高台寺塔頭、北政所ねねの終焉の地。
ねねは晩年ここに住まい、向かいの高台寺に日参して秀吉の菩提を弔ったという。
長谷川等伯の障壁画。見たかったのは実はこれだけ。
2019.09.15(1/2日目)


[ 歩く人 ]
2019年 |
神社仏閣
タグ:東山 臨済宗 障壁画
等伯ついでと言ってはなんですが、ホテルのチェックインにはまだ時間が早かったのでこちらへ。
宝物館の長谷川等伯・久蔵親子による国宝「桜楓図」他桃山時代障壁画、複製ながら充分見応えあります。
余談ですが、安部龍太郎作、小説「等伯」数年前とても面白く読みました。是非お勧めします。
2019.0915(1/2日目)

智積院庭園

庭園前には真新しい桜楓図

[ 歩く人 ]
2019年 |
神社仏閣
タグ:国宝 東山 真言宗 総本山 障壁画
立地は最高です。
以上。
2019.09.15(1/2日目)



[ 歩く人 ]
2019年 |
食
タグ:京料理 祇園 花街