四条から花見小路を下がって3筋目を東へすぐ。祇園岩元の向かい。京都市内に展開する外食チェーンの祇園店だそうです。以前先斗町のお店にも行きましたが、それぞれ店舗によって違ったコンセプトでお店を回してるみたいです。
ここ祇園店は観光客にとって立地は100点、外観も100点です。でもあくまで(上級な?)居酒屋です。お値段もまぁまぁリーズナブルですので、ちょっとだけ祇園の雰囲気を味わいたい観光客にはいいと思います。
https://www.manzara.co.jp/gion/
2018.10.07
※お店HPよりキャプ。



[ 歩く人 ]
2018年 |
食
タグ:京料理 祇園 花街
近くで食事をしたら、やっぱり自然に足が向きます。
日曜日の8時過ぎ、人は少な目。
長刀鉾の囃子方をしているという若いバーテンさん、相手してくれてありがとう。地のひとしか知らない話面白かったです。
2018.10.07


[ 歩く人 ]
2018年 |
雑記, 飲
タグ:アルコール ウイスキー 祇園
知恩院前って、山門の目の前には観光バス用の広いモータープールがあったりして東山周辺を観光する拠点みたいのところ。
南は円山公園・八坂神社を抜けてねねの道から二年坂、三年坂を上ってやがて清水へ。
北は青蓮院を右に見て神宮道をまっすぐ行けば岡崎、平安神宮。途中東に折れてちょっと頑張れば南禅寺。そこから先は銀閣寺までの定番コース。
そんなわけで、知恩院って、三門を見上げて「ああ、立派!」って思うものの、いつも門前の石段の圧が凄すぎて前を通り過ぎるだけのお寺でした。
が、今回は「知恩院行くぞ!」って覚悟の上で、一歩目の石段を上ります。山門をくぐると正面が御影堂へ続く男坂のやはりゴッツイ石段。右に回り込めば緩やかな女坂。迷わず、男坂を登り切った先の御影堂はもうしばらく大修理で閉鎖中です。左に折れて法然上人御堂でお参りして、また戻って奥の納骨堂を参って、右に上っていけば大鐘楼に辿り着きます。
2018.10.08
国宝 三門。
建立した徳川二代将軍秀忠は、ここ知恩院には城としての役割も託したという。

男坂を上り切って三門越しに市内を望む(見えてない…)

納骨堂

NHK「ゆく年くる年」でお馴染みの大鐘楼。高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トン。結構な迫力です。

[ 歩く人 ]
2018年 |
神社仏閣
タグ:国宝 東山 浄土宗
最近人気のスポットらしいです。
「縁切り縁結び碑」は長蛇の列。これだけの人の前であの穴を行って帰ってくるのは結構恥ずかしいと思うのだが、、
2018.10.08

縁切り縁結び碑(いし)


[ 歩く人 ]
2018年 |
神社仏閣
タグ:東山
京都五花街の一つ「宮川町」。
北東ほど近くの「祇園」花見小路は、もはやアミューズメントパークのストリートよろしく見る影もないが、ここは未だ良い意味で部外者を拒絶する雰囲気を醸す。。と勝手に思う。
2018.10.08
宮川町通り

宮川町歌舞練場

[ 歩く人 ]
2018年 |
史跡名勝
タグ:花街