市内やや北に位置するせいか、本数は少ないながら見頃のソメイヨシノが見られました。
特別公開中の本尊 国宝 三国伝来の釈迦如来立像を本堂でお参りして、さて一番の目的、霊宝館の国宝 阿弥陀三尊に再会!
階段を数段上って、霊宝館の重い引き戸をそっと開けるとその左手に唐突に圧倒的な存在感が視界を独占します。
初めて行かれた方は、たぶん目の前で何が起こっているのか混乱するかもしれません。
ちょっと手を伸ばせば難なく触れる位置に無造作に「国宝」が置かれている・・違和感この上ない不思議な感じです。
今回も私たち以外に拝観者なし。何の気兼ねもなくほんの数十センチの距離で、ゆっくり時間をかけてお参りさせていただきました。
ハンサムなお顔といい、後背の緻密さといいすばらしいお像です。
2018.04.02

※パンフレットよりキャプ

[ 歩く人 ]
2018年 |
神社仏閣
タグ:仏像 国宝 嵯峨嵐山 桜 浄土宗 特別公開
清凉寺の仁王門を数十メートル東へ、嵯峨のお豆腐といえばここ「森嘉」さん。
お豆腐を買って帰りたいところだけれど、道中と移動時間を考えると今回も油揚げと厚揚げで我慢です。
例えば油揚げ、、少し炙ってネギと醤油ってのももちろん、私の一番は数センチに刻んで素うどんに、、
出汁を吸って、油の旨みと香ばしさも相俟って絶品うどんに早変わり。
油揚げってこんなに美味しモノだったんだって思いますよ。きっと。
2018.04.02

※厚揚げ

[ 歩く人 ]
2018年 |
お土産, 食
タグ:嵯峨嵐山
嵯峨にありながら、なかなか観光客の足が向き辛いところにあるせいか、お昼前の時間帯、拝観者は我々のほか一組。
わずか徒歩10分ほどの渡月橋、天龍寺周辺の混雑からは異空間の趣。
嵐電「鹿王院」からのアクセスが一番かはちょっと疑問。
2018.04.02
山門と足利義満自筆の扁額

長く美しいアプローチ

やたら渋い客殿の扁額

枯山水庭園(ここもやはり苔が気の毒な状態)

舎利殿 多宝塔前の涅槃図

多宝塔 仏牙舎利(お釈迦様の歯)が納められており、
毎年10月15日を「舎利会」として特別公開される。

[ 歩く人 ]
2018年 |
神社仏閣
タグ:単立 嵯峨嵐山 臨済宗
前日(日曜日)昼に訪れましたが、20人近い行列を横目に素通り。
流石に翌日(月曜日)は、昼食時間帯ながら行列はなし。
が、満席にて外で待つこと5分。無事念願のきつねうどんにありつきました。
出汁ですね、出汁。
次はぜひ玉子丼を食べたい!
※鶏肉があまり得意ではないので親子丼はナイ。。
2018.04.02


[ 歩く人 ]
2018年 |
食
タグ:うどん 祇園 花街 蕎麦
毎度々変わり映えのしないお土産もあれなので、今回はこんなものいかがでしょうかと、買ってみました。
老舗京味噌屋さんの最中のかわの中に入ったインスタントみそ汁です。
お椀の中にバリバリっと割りいれてお湯を注ぎます。
最中のかわも香ばしく、なかなか美味しいものです。

- 本田味噌本店:京都市上京区室町通一条558
- 京都高島屋店地下1階
- JR京都伊勢丹店地下2階
- 大丸京都店地下1階
- 普通に通販でも買えますね・・・
[ 歩く人 ]
2018年 |
お土産, 雑記, 食
タグ:老舗