神社仏閣 カテゴリー

千本釈迦堂 大報恩寺

北嵯峨大覚寺から市内へ向かう道すがら、妙心寺あたりでバスを降りてぶらぶら、、
花園の「餃子の王将」で三十数年ぶりの海老のてんぷら(西日本限定)に涙し、この日の最後は千本釈迦堂大報恩寺。
国宝の本堂は、応仁の乱の戦火からも免れ創建当時のまま。市内最古の木造建造物。
寺宝も豊富で、霊宝殿は必須です。
あと、千本釈迦堂と言えば「おかめさん」。その悲話の是非はさておき、庶民に根差した信仰が伺えるお寺です。

2019.07.15

daihouonji01

本堂(国宝)は市内最古の木造建造物
daihouonji02

おかめ塚
daihouonji03

応仁の乱時の刀や槍の跡
daihouonji04

daihouonji05

大覚寺

桂離宮を出て、さて次はどこに行ったものかと思案の末、、
阪急桂駅までまた徒歩で十数分かけて戻り、嵐山線に乗って阪急嵐山へ。
渡月橋から天龍寺前あたりのぐったりするような喧騒をタクシーで一気にワープして、やってきたのは北嵯峨大覚寺。
ここまでくれば人も大分少な目。
旧嵯峨御所大覚寺門跡。嵯峨天皇が風流を極めた場所。平安時代の月夜に思いを馳せます。

2019.07.15

daikakuji08

daikakuji01

宸殿の蔀戸の金具にはセミが。
daikakuji03

daikakuji04

京狩野 狩野山楽の襖絵
daikakuji05

daikakuji02

嵯峨天皇が造営したという広大な人工池 「大沢の池」
daikakuji06

渡辺始興筆 「野兎図」

daikakuji07

東寺 観智院

時間調整もできて、頃良い時間に市内に戻って東寺へ。
今回じっくり見ようと思ってた講堂の立体曼荼羅は、またも間が悪く半数以上が上野の国立博物館へお出かけ中。

観智院へはもしかしたら中高どちらかの修学旅行で伺っているような気がしないでもないのだが、、
客殿(国宝)の宮本武蔵の襖絵はじめ、なかなか見どころの多いお寺さんです。

2019.06.02

kanchiin

kanchiin02

kanchiin2

三室戸寺

時間が余ったので、思いつきで三室戸寺へ。
丁度つつじと紫陽花のあいだのインターバル時期という間の悪さ。

2019.06.02

mimurodoji

mimurodoji2

mimurodoji3

mimurodoji4

mimurodoji5

御所の東西

新元号の発表とのこと。その瞬間に御所にいれば何かいいことがあるんじゃないかと勝手に思って周辺をうろうろ。
やっぱり何にもなかったのね。

2019.04.01

萩の花で有名な 梨木神社
190411nashinokijinja02

染井の水は京都三名水の1つ
190411nashinokijinja04

紫式部邸宅跡として知られる 廬山寺
190411rozanji01

本堂前の 源氏庭
190411rozanji03

和気清麻呂公お祀りする 護王神社
190412goujinja01

境内は猪三昧
190412goujinja02


カテゴリー

タグクラウド

駅弁 国宝 祇園 東山 臨済宗 花街 京料理 嵯峨嵐山 世界遺産 真言宗 アルコール 菓子 老舗 ウイスキー 宇治 天台宗 乗り物 蕎麦 ラーメン 仏像 有頂天家族 門跡寺院 浄土宗 うどん カフェ 祇園祭 特別公開 出町 お好み焼き 懐古趣味 天下一品 岡崎 京都五山 伏見 単立 ホルモー 血天井 日蓮宗 大原 曹洞宗 パン 特別名勝 鹿ケ谷

最近の記事

総記事数:261

月別アーカイブ

検 索



外部リンク(1)

外部リンク(2)