京都駅中央口C3バス乗り場から京都バス17系統、約一時間バスに揺られて大原バス停へ。そこから歩いて10分呂川沿いを行くと、青蓮院、妙法院とともに天台宗三門跡の一つ梶井門跡三千院へ折れる石段が現れます。
現在は三千院の敷地内に取り込まれてしまっているかの様な往生極楽院は、もともと阿弥陀堂として平安時代からこの地にあったもので、逆に三千院は比叡山の地から移転を繰り返し、明治時代にこの地にやってきたお寺さんです。
とにかくここに来たら、面倒がらずに靴を脱いで往生極楽院に上げていただいて、国宝阿弥陀三尊を間近でしっかりお参りさせていただくことが必須です。声の大きい若いお坊さんの説明もなかなか面白いですし。。
2018.10.07

期間限定の苔の御朱印モデル。2018年10月中は緑の墨の御朱印がいただけるそうです。(評判が良ければ延長あり)

有清園とわらべ地蔵。
見事な苔の中からひょっこり愛らしい顔を出すわらべ地蔵、、これって平成になってからの景色ですけど、すっかり定着した感あり。

往生極楽院

国宝 阿弥陀三尊像 ※パンフレットよりキャプ
丈六の阿弥陀如来坐像・向って右が観音菩薩・左が勢至菩薩 どちらも大和坐りという独特な体勢でいらっしゃいます。

[ 歩く人 ]
2018年 |
史跡名勝, 神社仏閣
タグ:仏像 国宝 大原 天台宗 門跡寺院
この日の京都市内の最高気温もやはり38℃超え。ここ木津川市もたぶん同じくらいの猛暑でした。
京都から電車バスを乗り継いで奈良のほど近く、本来なら岩船寺、海住山寺、ちょっと足を延ばして笠置寺あたりをゆっくり回りたいところですが、この暑さじゃ下手すると本当に極楽浄土に連れて行かれそうなので断念。でも、憧れの九体阿弥陀様を拝見できただけで満足感高いです。実際は、この7月のはじめから2体メンテナンスにお出かけだそうで、7体しか拝見できていないのですが、、今後1~2体ずつお出かけになって再び9体揃って拝見できるには5年くらいかかるそうです。まぁ、その暁にはもう一度訪れようという気になるのも一つの楽しみです。
阿弥陀堂から靴脱ぎ場に出ると、たまたま受付の建物からご住職が出ていらして(テレビで何度も拝見しているのですぐわかりました。)我々の方を一瞬振り返って会釈してくださいました。ほんとに一瞬でしたが、お慈悲に満ちたお優しい表情がとても印象的でした。合掌。
2018.07.17
「京都やましろ観光」より
九体阿弥陀如来坐像(国宝)


【アクセス例】
- JR関西本線「加茂駅」コミュニティバス当尾線(9~16時14分発)で20数分
- JR関西本線「加茂駅」よりタクシーで10数分・2,000円前後
- JR・近鉄「奈良駅」から急行バスで23分
- 2018.07現在




三重塔(国宝)
内陣には薬師如来(重文)が安置されている

浄瑠璃寺庭園(史跡・特別名勝)
三重塔(此岸)より宝池の向こう(彼岸)に阿弥陀堂(本堂)=極楽浄土(西方浄土)を望む

阿弥陀堂(本堂)(国宝)


[ 歩く人 ]
2018年 |
京都市外, 史跡名勝, 神社仏閣
タグ:三重塔 仏像 国宝 真言律宗
2018.07.15

月読社

地主社

今回は「かざりや」さんでいただきました。
同時にいただいたことがないので、「いち和」さんとどこが違うのかわかりません・・・見た目は一緒の様な気がしますが。


- やすらい祭
- 阿呆賢(あほかし)さん
- 玉の輿神社
- 桂昌院
[ 歩く人 ]
2018年 |
史跡名勝, 神社仏閣, 祭礼, 食
タグ:菓子
2017.07.15


[ 歩く人 ]
2018年 |
史跡名勝, 神社仏閣
タグ:臨済宗
2018.07.15

水分石(みくまりいし)

[ 歩く人 ]
2018年 |
史跡名勝, 神社仏閣
タグ:臨済宗