結局、清凉寺(嵯峨釈迦堂)まで歩いてしまいました。
2日目嵯峨に来たのは、「森嘉」の油揚げを是非とも買って帰るというツレの希望。
清凉寺の霊宝館も特別公開中ということで、折角なので阿弥陀三尊(国宝)にも再会させていただくことにします。
何度見ても心震えます。しかもこんな間近で。
重いのでお豆腐は1丁だけ(以前5丁買って持って帰るのに苦労した)、お揚げを5枚買ってタクシーで嵯峨嵐山駅方面へ向かいます。
途中、お昼も近かったので天龍寺前で降ろしてもらい、一年前ふらっと入ったお好み焼き「なるせ」へ再び。
たぶん一年前と同じもの(焼きそばミックス、お好み焼きミックス)を頼んで、同じものを飲む(生中~レモンサワー、ウーロン茶)。
先客の二組の修学旅行の中学生、お店の人への言葉遣いやマナーもとてもよくて。ツレと顔を見合わせてまたも「ほっこり」する。
JR嵯峨嵐山から乗車。
14:24分 のぞみ18号 東京行き
次はいつ戻ってこれるかな。。。
2021.10.17(2/2日目)

これは、5年前の写真




[ 歩く人 ]
2021年 |
お土産, 神社仏閣, 食
タグ:仏像 国宝 嵯峨嵐山 特別公開
21時までの時短営業ということで、いつもより少し早めの18時の予約で伺いました。
来週からやっと時短要請が解けるとのこと、頑張ってほしいです。
祇園サンボアも20:30までの時短営業。
角ハイボールと、久々のアードベッグのロック。きっちり呑んで帰りました。
2021.10.16(1/2日目)





[ 歩く人 ]
2021年 |
食, 飲
タグ:京料理 祇園
程よく腹も満たしたものの、さて、ノープランだ。。
ツレが「じゃぁ宇治へ行こう!」と提案。よほど宇治がお気に入りらしい。
再び京阪に揺られ、途中中書島で乗り換え約30分。京阪宇治駅はいつもこんな静かなのか。
陽気のいい昼下がり、宇治橋の開けた景色は毎回とても気持ちがいい。
橋を渡り切って、平等院参道を数分歩いたところに最近テレビでみた和スイーツ店を見つけ入ってみる。
席待ちの客が2組、人気店らしいので、平常時だったら店の外にもまぁまぁ並ぶんだろうな、、だとしたら絶対入らないななどと話しつつ、10分ほどで窓際の席に案内される。
テーブルにある急須を使って添えてあるマニュアル通りに自分でお茶を入れるタイプ。
数点の甘味メニューの中から一番彩りがいいやつを頼んでみる。
ちょっと甘すぎるなぁ、、とか、量が多いなぁとか、年寄りが言いがちな文句をツレに窘められる。
2021.10.16(1/2日目)

中村藤吉本店 平等院店


席から宇治川を望む。
小さくて見にくいが、岸辺には鵜がじっと動かない。。
[ 歩く人 ]
2021年 |
京都市外, 史跡名勝, 食
タグ:宇治 菓子
本法寺の前でタクシーを拾い、とりあえず「出町柳まで」と行き先を告げます。
昼食はツレの希望で、松葉のにしんそばに決まっていたのであまり遠くにも行けないし、中途半端に時間が余ってしまった。
天気もいいことだし、ここはまったり河原に下りて飛び石ではしゃぐ子供たちや若いカップルなんかを眺めながら、時間を過ごすことにしようと。
こういうのも、たまにはイイ!大人の余裕(!?)というやつか。。
出町柳駅から四条京阪までは3駅。
南座前には若い女性がたむろして何やら尋常ではない雰囲気。看板を見上げると、ジャニーズの何とかって人たちが、何とかって公演をするらいしい。
そういうことかと納得して、松葉に入って案内されたのは図らずもいつもの席。そして大ジョッキとにしんそば。
2021.10.16(1/2日目)



[ 歩く人 ]
2021年 |
史跡名勝, 雑記, 食
タグ:ホルモー 出町 有頂天家族 老舗 蕎麦
7:00発 のぞみ203号 9:15京都着
何が理由か分からぬまま、新型コロナ感染者数が急激に減少!
去年の秋からタイミングを見ながら期待を込めて3度予約を試みたものの、その都度やはり不安要素がぬぐい切れずキャンセルを繰り返す。
そしてこの10月。満を、満を持しての上洛が叶いました!
車内食はやはりまだ気を使うので、簡単にこそっと食べられるも物をチョイス。
ツレと半分こ、シェアしていただきました。
2021.10.16(1/2日目)




日本食堂 おにぎり弁当 500円
日本食堂 サンドウヰッチ 「1/3日分の緑黄色野菜サンド」600円
三陸貝宝 ほたて酔明 378円
東京駅 祭
[ 歩く人 ]
2021年 |
食
タグ:駅弁