史跡名勝 カテゴリー

興聖寺

宇治平等院は今回も長蛇の列。
断念して橘橋、朝霧橋を渡って向こう岸へ。
天ケ瀬のつり橋までは歩くのはちと辛い。
ということで、折角なのでこの機会に、名刹興聖寺をしっかり見せていただくことにしました。

2020.09.21(2/2日目)


琴坂 紅葉の頃は絶景です。


美しい竜宮門(山門)から琴坂を望む


薬医門

祇園へ

前回の7月と比較すると、人出はかなり戻ったなって印象です。
鴨川の等間隔もまぁまぁの密です。

2020.09.20(1/2日目)

嵐山嵯峨 ~ 車折(くるまざき)神社

嵐山嵯峨は結構な人出。
竹林の感じをちょっと確認して、嵐電にて3駅目車折神社へ向かいます。

ホームの目の前、車折神社の北の鳥居が迎えてくれます。
京都随一のパワースポットだそうで、境内社の芸能神社は結構な頻度でメディアに露出してます。
嵐山で毎年5月に平安絵巻さながらに催される雅な「三船祭」は車折神社の例祭です。

2020.09.20(1/2日目)

法金剛院

双ヶ岡の麓、かつては右大臣清原夏野の山荘あと。
花の寺、蓮の寺、青女の滝で知られる法金剛院です。
残念ながら門を閉じておられました。またいずれお伺いいたします。

2020.09.20(1/2日目)

退蔵院

荷物をロッカーに預けて、JR山陰線ホームに直行します。
いつもなら嵯峨嵐山まで行きつくところ、「花園」で途中下車。
丸太町通りを渡って、北東に数分歩くと臨済宗大本山妙心寺の大伽藍が広がります。
南総門をくぐり数十メートル、三門のすぐ西側に、最初の目的地の塔頭「退蔵院」がいつもWelcomeの状態で門を開いてくれています。
「元信の庭」「瓢鮎図」「余香苑」等見どころは盛りだくさん。ゆったりと拝観できる穴場かもしれません。

2020.09.20(1/2日目)


国宝 瓢鮎図(ひょうねんず)如拙 筆(山水画の始祖といわれる)


中根金作 設計の 余香苑(よこうえん)


カテゴリー

タグクラウド

駅弁 国宝 祇園 東山 臨済宗 花街 京料理 嵯峨嵐山 世界遺産 真言宗 アルコール 菓子 老舗 ウイスキー 宇治 天台宗 乗り物 蕎麦 ラーメン 仏像 有頂天家族 門跡寺院 浄土宗 うどん カフェ 祇園祭 特別公開 出町 お好み焼き 懐古趣味 天下一品 岡崎 京都五山 伏見 単立 ホルモー 血天井 日蓮宗 大原 曹洞宗 パン 特別名勝 鹿ケ谷

最近の記事

総記事数:261

月別アーカイブ

検 索



外部リンク(1)

外部リンク(2)